役立つかどうかわからない話

日々経験した役に立たない?情報を

ローン

ローン金利を考える

こんにちは。 しばらくぶりの更新です。 ちまたでは金融緩和の修正で住宅ローンも上がるのではないかとの話で持ちきりです。 緩和修正 物価高やローンに影響は - Yahoo!ニュースこんなやつですね。 固定金利に駆け込み変更という話も聞きますが、どうなんで…

賃貸と持ち家、どちらが良いか? コストの面から考える。

こんにちは。 今日は注文住宅や建売住宅にかぎらず、家を建てることは得かどうかということを記事にします。この質問、私も最初に家を建てようと思っていたときからずっとどうなんだろうと思っていました。スーモやアットホームとかのサイトを見ると、あたか…

住宅ローンを考える。その10 変動金利と固定金利

こんにちは。 住宅ローンの話もそろそろネタがつきてきました。今回は変動金利と固定金利どちらがよいかということに関して私がシミュレーションをして出した結果を述べます。 巷でよく議論される話題ですが、いろいろと考えて結論がでたので公表します。知…

住宅ローンを考える。その9 いくら借りるべきか。

こんにちは。住宅ローンの話がつづきます。私はそれまでローンというものを組んだことがなかったので、かなりドキドキしました。 何度も何度もシミュレーションを行い、自分として結論がでたのでそれを書きます。今回は、「いくら借りるべきか」です。 許容…

住宅ローンを考える。その8 人生設計について。

こんにちは。前回は日記のようになってしまったので、今回はもう少しわかりやすく。 今日もまた、住宅ローンの話です。ひさしぶりなので、簡単な自己紹介。 某専門職をやっています。建物関係や金融関係ではありません。 素人の視線から家を建てるときに困っ…

住宅ローンを考える その7 。なぜ建築メーカーは提携銀行のローンをすすめるのか。

こんにちは。 今回は、建築メーカー提携の住宅ローンについて考えてみます。家の建築を考えると、まずハウスメーカーからは提携銀行の住宅ローンをすすめられます。ハウスメーカーは提携だったらこっちが全部やりますので大丈夫です。 でも他のところは自分…

住宅ローンを考える その6 つなぎ融資について2

前回からの続きです。 つなぎ融資の問題点について記載します。問題点2 つなぎ融資には団信がつかない。これ結構問題です。すなわち、施主が死んでも借金がチャラにならないのです。つなぎ融資でまかなっている建築途中で、施主が死ぬと、自動的にその後の…

住宅ローンを考える。その5 つなぎ融資について1

こんにちは。建築ど素人のぽよといいます。 なんやかんやで、建築家(設計事務所)で家を建てることになりました。 家を建てる前に住宅ローンで苦労したので、その経験をふまえ調べたことを書きます。ただ、私のスタンスとしては最初から変わらずに、 建築会…

住宅ローンについて考える その4  分割融資について2

こんにちは。さて、早速前回の続きから。 前回は分割融資にもいろいろあるよというお話をしました。今回は私はどの銀行を選んだか。その理由を愚痴を交えてお話したいと思います。あらためて簡単なあらすじから。間取り迷子になった私は、いろんなハウスメー…

住宅ローンについて考える その3 分割融資について1

こんにちは。前回はどこで住宅ローンを組むかについて述べました。 今回はもっと分割融資について掘り下げた内容や注意点を記載します。注意点1. 分割融資といっても詳しく調べてみると銀行によって内容が異なる。分割融資の内容も銀行によってさまざまで、1…

住宅ローンについて考える その2  どこで住宅ローンを組むか。

こんにちは。 前回長くなりそうなので、プロローグだけで終わってしまったので、ここから本題を。 住宅ローンについて注意することを書いていきます。銀行からの融資 完全マニュアル作者:川北 英貴すばる舎Amazonまず、住宅ローンを決定するときには、まず金…