役立つかどうかわからない話

日々経験した役に立たない?情報を

家の引き渡し前のチェック

ご無沙汰しております。

ようやくゴールが見えてきました。今週末に引き渡し予定です。
あれからもいろいろとすったもんだがあり、良く言えば濃密な、悪く言えば地獄のような日々でした。

別に被害妄想や過度な期待はありませんでしたが、今後、この業種の人達とは最低限のお付き合いにとどめようと思います。それが、家を建てての感想です。

私の業界の人達は口が悪かったりする人も一見横柄な人もいるけども、ここまで他人を「養分」とみなしている人はいないです。それは今回で改めて気付かされました。
今後家を建てられる人たちの参考になるように、我々がされた悪事を、今後一つ一つ書いていきますが、特にこの数ヶ月は感情が強制的にアップダウンさせられてストレスで命が数年縮んだような感じです。
つくづく法律屋さんのおともだちとか、自分がもっと法律を知っていればと正直悔やまれます。


さて、ここからが本題です。
引き渡し前に修正点のチェックも含め新しい家に行ってきました。

建築会社さんからは予め個別に電話をもらっており、事情を聞いていました。途中で現場監督が倒れてしまい、急遽他の現場監督が投入されたので、後でできる限りのことは致しますとのこと。心の準備はある程度できていたものの、いや、なかなかひどい(w。ドアは上下逆のところがあったり、図面と異なる作り方をしたせいで、ドアが大きすぎて壁にあたって開かなかったり、なんでコンセントの位置、こんなバラバラなの?みたいな。

建築家、いや、もう自称「建築家」でいいんじゃないか。全く「監理」してない。
見積もりで施主に交通費25万も請求しておいて(しかも事務所から現場までたった3キロ。週1来たとすると一回2万円!絶対来てないけど。)、本当に現場でちゃんとチェックしてたの?。

チェック時には散水栓もついておらず、建築会社に聞いたところ最初にもらった図面にはついていなかったとのこと。

以前、建築家にみせてもらった図面はちゃんとついていたけど、よくよく聞いたら、インターンが勝手に後で図面に付け足してる。
それって我々と、建築会社に対する詐欺でしょ。しかもその図面を建築会社に渡してない。
そりゃつくはずないや。建築会社も図面と違うって怒るはずだよ。

人間としてどうなの?というレベル。社会人としてというレベルはもはや期待してない。

怒り狂ったうちの家内は建築士と目も合わせず。
建築会社は一週間で修正して引き渡すそうですが、本当にできるのか?
なんか、建築会社がかわいそうになってくる。。

ということで、また次回。

建築士の問題。

こんにちは。ひさかたぶりの更新です。

いろいろとありすぎて怒りすぎてまともなブログが書けなさそうなので休んでました。

建築中の我が家ですが、まだ完成せずです。
最初の外構工事込みの契約上の期限をオーバーすることが確実になりました。

当初は外構工事込みで2月末、本体は早くて10月、遅くても昨年内という話でした。しかし契約上は長めに取って2月末ということでしたので黙っていました。我慢していました。が正しいかな。
でもいつになっても期限から遅れるとの連絡もなく、1ヶ月前連絡のアパートの引き払い連絡をした1週間後、初めて建築士から遅れるとの連絡。

急いで管理会社に連絡するもすでに遅し。次の入居がすでに決まってしまい、アパートは来月中に出ることが決定。
引き渡しは来月中旬とのことですが所々の手続きと工事がまだ残っており、本当に間に合うの?という感じ。

いろいろ苛立ちポイントはあるもののまず、連絡おそすぎ。社会人としてどうなの?と怒り心頭です。

理由は、建築会社がノロノロしているので遅れたとのこと。
ただ、現場監督からはいつになっても図面があがってこないから急かすんだけど困っている。。という愚痴を聞いていたんですが。。

建築士はそれまで何回も仕事で忙しいときに前触れもなく電話かかってきて今すぐに決めないと工事が止まるからどれにするか今すぐ決めろ、今週中に図面を完成させるからみたいな考える暇を与えないような電話をしているくせに即答したら図面の確認が1ヶ月後とか言うこともありました。。

こんなこと今まで何度もあったので誰を信じるかなんて自明の理です。

しかも、こっちの要望ことごとく聞いていない。
今回も洗面所はグラデーションガラスにするとか言っといて普通のガラスがはまっている。

お風呂から出てきて丸見えだろといったらグラデーションはコストが掛かるから別料金とか。
いや、契約時にそこ指摘したら、安心してください、ちゃんとグラデーションでみえないようになってますとか言ってたよね?
あなたのところのインターン必死で、議事録のこしてたよね?毎回議事録請求してもくれないけど。

そんなの苦情言えばいいじゃんって思いますよね?
以前あまりにも我慢ならず別件で言ったんですよ。苦情。非常に控えめにかつ、紳士的に。

俺も一生懸命やってるんです。そんなこというなら俺おります。もうやめます。
。。。。こどもかよ。お金取ってるプロじゃないの?

でもその時気づいたのは機嫌損ねてやめられると結局こっちが不利益。非常に厄介。

この好き放題、とめることできないんですかね。
本気でギャフンと言わせたい。そんなレベル。

今日もぐちになってしまいました。
あと少し。

注文住宅の節約術その2 建築契約の結び方

こんにちは。
わが家の建築ですが、絶賛遅れ中です。

契約を結ぶ時に建築スケジュールが提示されるのですが、我が家は現場ですったもんだあったようで現時点で4ヶ月近くオーバーしています。
建築家に依頼する物件は、建築契約後外構込みで平均6ヶ月くらいの計画。ちなみにタマホームとかは3ヶ月くらいで完成らしいです。

我が家の現状の完成予定は建築契約を結んでから、ほぼ1年です。さらに外構別なのでさらに1ヶ月加算。
当然、設計の期間数ヶ月は別ですし、家をたてると決めてから2年以上建っています。住めるのはまだまだ先。ながい。。。

最初それほど急いでなかったので、期限は丁寧に作ってくれればこちらからの要望はないと言ってしまったのが痛かった。
期限が長いから丁寧に作ってくれるわけではなく、工務店は並行して他の仕事を増やすだけだからです。

当初はあまり深く考えてなかったのですが、その間の家賃がバカになりません。建売と比較するとほぼ1年分の家賃が余計にかかってきます。さらにローンの利息も。
そのお値段、カローラ一台分くらい。結構な金額です。


あとで建築家や現場監督に聞いた話ですが、店などの物件は決められた期限内に何があっても仕上げるそうです。
期限をオーバーすると一日の売上金などのペナルティが余分に発生するからです。

特にパチンコ屋とかはとんでもない金額が発生するので必死だそうです。

その一方で我が家は、少し建築会社に甘すぎました。
うちの「建築期限」は1年。それ以後は違約金、家賃などの請求できますが、それまでは建築会社はペナルティはありません。

そういうわけでこれから家を建てる方へのアドバイスです。
建築期限は一般的な期限を厳密に決め、それ以後はちゃんと家賃などの違約金を払わせる契約を決めておいたほうがよいです。
具体的には6ヶ月以内に建築を完成し、それ以後は違約金などが発生するという条項を入れる。

大手ハウスメーカーはまず大丈夫でしょうが、建築家が関わる工務店はそこをしっかりとしておいたほうが良いと思います。
いつできるのやら。。。

ではまた次回。

外構計画。いくらかけるべきか?

あけましておめでとうございます。

そろそろ家も大詰めに入ってきました。こそこそと外構を考えています。
通常建築家にお願いすると通常外構のデザインまでやってくれます。

今回も案は出してくれました。
でも、VE終了後の付け足しは明らかに値段が割高になっている気がします。

建築会社の中間マージンがあるから仕方ないのか、それともデザイン料がこそっと含まれているのか定かではありませんが。。。

そういうわけで、外構専門と言われるところ複数社に見積もりを取ってみました。
シンプルなデザイン、コスト重視、でも、コンクリートベタ貼りはいやという条件で。

駐車場2台分+庭3坪くらいで大まかに200−400万円。
駐車場はコンクリートベタ貼りもあるし、砂利だけというところもある。
コンクリートベタ貼りが高そうだけど、実際は砂利だけの会社が高くて必ずしも材料費で値段が決まるわけではなさそう。
ちなみに砂利の会社はデザインを売りにしていてパース画はきれい。

また、デザイン図(パース画)はきれいだけど1mの幅の小道に高さ3mの木を植えるとか素人的に本当に可能なの?と思われるパースがあり、結局どこまで実現可能かよくわからない。
DIYでも良いのではという気もしてきました。

後一ヶ月弱考える余裕があるのでもう少し考えてみます。
ではまた次回。

床暖房は必要か?注文住宅の節約術。

こんにちは。
建築のド素人が試行錯誤をしながら建築家に頼んで我が家を建築中です。
素人なりに悩んだことを後の方の参考になればと思い書いてます。


今回は床暖房についてです。
床暖房、憧れますね。でも敷く範囲によると思いますが、高い。
リビングだけだと60万くらい、1軒分で2-300万くらい。

確かに家は数千万の買い物なのでその中の数百万なんてたった数%じゃんと思うんですよ。
しかし、冷静に考えると数百万ってカローラ1台分。世界一周旅行が2回くらいできてしまいます。

床暖房は、コンセントとか照明のような、実生活が不便になるものと違います。
やめると単純にコストカットができる、削減可能アイテムの一つです。

私も最初は絶対床暖必要と思っていました。しかし最終的にはやめました。
理由は膨らみすぎたコストです。しかしやめたのは根拠があります。

リビング程度の床暖房であればホットカーペットで普通に代用できます。

建築会社のホームページを見ると

「床暖房とホットカーペットはぜんぜん違う。」
「床暖房の敷面積はリビングの70% 程度でも充分温かい」
「床暖房は還流で空気全体を暖める。ホットカーペットは床だけしか暖めない。」

というセールスコメントが踊ります。
でも考えてみてください。何が違うんでしょう?

床暖房はフローリングの下に仕組まれた電熱線や、お湯のパイプが流れることで床を温めて間接的に空気を暖めます。
ホットカーペットはフローリングの上におかれて電熱線で足元を暖めます。足だけ暖めるだけでしょうか?

熱の伝導は一方向ではありません。

フローリング自体も温めますし、熱は空気中にも逃げていきます。つまり室温も上昇します。

空気を暖めるのは別に床暖房の専売特許はありません。ホットカーペットも同様です。異なる点は面積の大小のみです。

確かにホットカーペットは電熱線なので平米あたりの電気代は高いでしょう。でも床暖房はホットカーペットと比べて面積が大きい分電気代(ガス代)もかかります。

更に負け惜しみを言うと空気を暖める過程でフローリングという熱伝導率がそれほど高くない素材を噛ませている床暖房と違い、空気を暖めるホットカーペットのほうが効率はよいです。
しかも値段も安いです。2畳サイズで5-6000円くらい。パナソニックとかのメーカー品ですら2万円以下です。
さらに上のラグも毎年新しいものに変えれば清潔だし気分転換にもなります。

とはいえ心配だったので本日実験をしました。
16畳の借家のリビングで0.5畳のホットカーペットmax+暖房と暖房単体の温度比較。

ざっくりと室温4度くらい上昇してます。暑いくらい。
上がる時間も暖房単体と比較して早い。

0.5畳でも充分効果あり。暖房の風が嫌なら大きめのホットカーペットで充分室温も上がりますよ。

ということで、リビング床暖は不要と結論づけました。

ではまた次回。

注文住宅のコスト削減術

こんにちは。
契約後から、実物をみて機能しないじゃんということが多くなり建築コストが上がっていく最近です。

なんとかしてコストを削れないかということで見た目のおしゃれそうな物品を輸入することにしました。
輸入する理由はコストが安いから。これにつきます。

だって、輸入したdelta 水栓なんて、定価70000円!
amazon.co.jpですら、54000円します。

amazon.comから輸入すれば送料込みでも20000円かかりません。
なんか正規輸入品のホームページには特殊なコネクタが必要で正規品の付属みたいなことも書いてありますが、

Delta-Faucet RP63263, Chrome,1/2' x 3/8'

も同時にamazon.comから購入すればよいだけですよ。全部合わせても40000円以内で収まります。
まぁ、この情報を手に入れるまでが一苦労でしたが。

くれぐれも日本のものはサイズが合わないので、平行輸入しましょう。amazon.com で簡単に買えます。
アカウントも簡単に作成できるので、ぜひお試しを。

日本製のダサくて高い水栓よりもよっぽど良いのではと思います。最悪壊れてもアメリカ製は規格が共通なのでまた新しいのを並行輸入すればいいだけですし。
私の場合、結局取付費で当初の水栓と同じくらいになってしまったのですが、これ契約前に交渉をしておけば多分サービスになったのではと思います。

ほぼすべての物品そうなのですが、amazon.comからの輸入品を取り付けてくれるのならそれが一番安いんですよね。
つくづく日本の建築製品のボッタクリ具合が頭にきます。

それではまた次回。

カーテン問題

注文住宅において、カーテンレール、カーテンまでもが、別売りです。
我が家はなるべくカーテンのいらない家にしたので、最低限、表通りに面している2階部分だけのカーテンが必要です。

正直おしゃれなカーテンならどんなものでも良いのですが、いかんせん窓が大きいので暖かくなりそうなカーテンが必要になってきます。
最初は今流行のバーティカルブラインドなども考えたのですが、かなり寒そうなのでカーテンか、最終的にハニカムスクリーンにする予定です。

当初はカーテンレールをくらしのマーケットで取り付けてもらおうと思ったのですが、よく見るとなんでも屋さんが多い。
それだったら自分で取り付けるのと対して変わらないかな。節約のためにDIYするか、カーテン屋に頼むか悩むところです。

一番悩むところは、レールを止める場所にちゃんと補強があるかどうか。
石膏ボードだったらレールが取れちゃうからまずいことになるかも。
悶々としますね。